お墓ができるまでの流れ・基本構造・タイプ別
お墓の構造には法的な決まりがあるわけではありませんが、基本的にはご遺骨を納める納骨室(カロート・納骨棺ともいいます)、墓所を囲む外柵(縁石・巻石・境界石)、それにお墓の中心である石碑の、三つを中心として構成されています。
外柵が基本構成のひとつになっているのは、自分のお墓の使用権の範囲・境界を明確にする重要なものであるからです。納骨室は普段は外から見えませんが、ご遺骨を納める大事な部分です。この他に香炉、水鉢、墓誌、塔婆立て、つくばい、灯籠などの付属品で構成されています。
江戸時代から広く使われている伝統的な墓石の形で、現在の日本のお墓で最も多く見られる主流の形です。
見た目に安定感があって美しく、さらには“昔からのお墓”という親しみやすさがあります。
見た目がモダンでお墓としての格調もあります。墓地が有効に利用できるメリットもあるため、近年は石材店の見本でもよく見かけるようになりました。
丘カロート型は、納骨堂の上に墓石を据え付けるタイプです。
墓石・納骨堂が一体型となるため、他の型と比べ費用を抑えて納骨スペースを確保できるため、民間霊園などでよく見られます。
お墓には納骨室、外柵、石碑の基本的な構造に加え、花立て・香炉・水鉢、墓誌、塔婆立て、墓地内に敷き詰める玉砂利や拝石、植木などが、お墓を穏やかに形づくっています。当店では、お墓の付属品も数多く取り扱っております。
一般的な墓石に使われる書体は「楷書体」・「隷書体」・「行書体」・「草書体」の四種類があげられますが、自筆のものや書家に依頼したものでも刻む事ができます。